時代に適した経営をしたいと考えている方の中には、ESG経営に興味を持っている方もいるのではないでしょうか。
ESG経営とは、「環境」「社会」「ガバナンス」を重視した経営スタイルのことであり、近年注目を集めています。
本記事では、ESG経営の概要や実践する際のポイントなどを紹介します。
実際にESG経営を行うメリットや注意点、事例も紹介するので、ぜひ参考にしながら実践をご検討ください。
ESG経営とは3つの要素を重視する経営スタイル
ESG経営とは、環境・社会・ガバナンスの3要素を重視する経営スタイルのことです。
環境・社会・ガバナンスの3要素には、以下のような社会問題への対応が含まれています。
要素 | 社会問題への対応例 |
環境 | ・温室効果ガス排出の抑制、削減 |
社会 | ・自社事業、及びサプライチェーン上における人権対応 |
ガバナンス | ・コーポレートガバナンスの整備 |
2006年に当時の国連事務総長であるコフィー・アナンが金融業界へ提唱したPRIにて、「ESG」という言葉が生まれました。
PRIとは財務情報やESG要素を投資の分析や株式所有の意思決定、株主行動に組み込んだ行動原則のことです。
ESGは、長期的な企業の発展や成長に影響を与えると言われ、経営に関わる方の中でも注目を集めています。
ここでは、以下の2つにわけてより詳しくESG経営について紹介します。
- ESG経営を行う目的
- ESG経営が注目されている3つの理由
自社にESG経営を取り入れるためにも、ぜひ参考にしてください。
ESG経営を行う目的
ESG経営を行う目的は、企業が持続的に成長し発展することです。
目先の利益を取るのではなく、環境や社会への配慮、企業統治を重視して持続可能な発展を目指すことが重要です。
今や、ESG経営を行っていることが投資家や顧客からの評価基準の一部になっています。
そのため、長期的に利益を出しながら企業を経営したいと考えている方は、ESG経営の実践がおすすめです。
ESG経営が注目されている3つの理由
ESG経営が注目されている理由には、以下の3つがあります。
- SDGs、サステナビリティ(環境・社会・経済の調和)に対する意識の向上
- 経営リスクの多様化
- ESG投資を含むサステナブルファイナンスの注目度の高まり
それぞれについて詳しく紹介します。
1.SDGs、サステナビリティ(環境・社会・経済の調和)に対する意識の向上
SDGsとは「持続可能な開発目標」のこと。
貧困や紛争、気候変動などの問題を解決するために2030年までに達成すべき目標です。
2015年の国連総会で採択された17の国際目標が掲げられています。
ESG経営に取り組むことは、社会や環境問題の観点からSDGsへ貢献していると判断可能です。
そのため、SDGsに対する意識が高まっていることが後押しして、ESG経営への注目も集まっています。
SDGsについて詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
2.経営リスクの多様化
現在は、以下の4つの要因からリスクが高い時代と言われています。
- Volatility(変動性)
- Uncertainty(不確実性)
- Complexity(複雑性)
- Ambiguity(曖昧性)
時代の先行きが読みにくくなっているため、多様化しているリスクを考慮した経営が重要となっています。
ESG経営を行うと、社会や環境、ガバナンスの観点からリスクの予測をしやすくなります。
リスクの予測が長期的な経営安定に役立つこともあり、ESG経営の注目度が高まっているのです。
3.ESG投資を含むサステナブルファイナンスの注目度の高まり
ESG経営の環境・社会・ガバナンスの3要素を投資判断に含めた「ESG投資」にも注目が集まっています。
ESG経営が始まるまでは、投資の判断材料として企業の売上や利益、業績を重視していました。
しかし、現在は目先の利益ではなく、持続可能な経営が可能であるかが投資の判断材料に変化しつつあります。
ESG経営に取り組み、持続可能な経営をしている企業は環境や社会問題の解決を行っていると判断され、投資家からの評価が高まります。
このような背景から、資金を得て持続可能な経営をしたいと考える企業は、ESG経営に注目しているのです。
ESG投資については、下記の記事をご覧ください。
ESGと似ている用語との違い
ESG経営の「ESG」には、以下の3つのように似ている用語があります。
- SDGs
- SRI
- CSR
ESGとそれぞれの用語との違いについて紹介するので、混同せずに理解できるようにしましょう。
SDGsとの違い
ESGとSDGsは、持続可能を目指している点は同じですが、対象が異なっています。
ESGは企業価値の向上が目的であり、対象は企業や団体に限られています。
一方、SDGsは持続可能な世界の実現が目的であり、対象はすべての組織や個人です。
ESGとSDGsには共通点も多いですが、対象に適した使い分けが必要です。
SRIとの違い
ESGとSRIは、企業を対象としている点は同じですが、そもそもESGは考え方、SRIは投資法という点で大きく異なっています。
SRIは財務情報以外の情報を考慮した社会的責任投資のことです。
たとえば、サステナビリティへの取り組みや経営戦略などを投資基準とすることを意味します。
一方、ESGは環境・社会・ガバナンスに関する課題の改善に取り組むという考えであり、企業に関わる要素を指します。
ESGは企業が取り組むべき問題であり、SRIは倫理的観点からの判断となる点が違うことを理解しておきましょう。
CSRとの違い
ESGとCSRは企業価値の向上が目的である点は同じですが、相手が異なっています。
CSRとは、企業の活動において、社会や環境などへ配慮しながら利害関係者に対して責任ある行動をとり、説明責任を果たしていくことを求める考え方です。
CSRはステークホルダーをはじめとした、企業と利害関係がある人が相手となりますが、ESGは投資家をはじめとした社外の人を相手とした用語です。
先述の通り、ESGは投資評価につながりますが、CSRに取り組んだとしても投資家の評価につながるわけではない点には注意しましょう。
参考:厚生労働省:労働政策全般:CSR(企業の社会的責任) (mhlw.go.jp)
CSRについて詳しく知りたい方は下記の記事をご覧ください。
ESG経営を行うメリットや効果4選
ESG経営を行うメリットや期待される効果には、主に以下の4つがあります。
- 投資家や株主に対し、企業の持続可能性を示すことができる
- 経営リスクを軽減し、事業機会を増やすことができる
- 労働環境が改善し、従業員のモチベーションが上がる
- 社会価値に合った経営を行うことで、企業イメージが向上する
ESG経営に取り組むか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.投資家や株主に企業の持続可能性を示す
ESG経営を行うと投資家からの評価が高まる点が大きなメリットです。
先述の通り、環境・社会・ガバナンスの問題に取り組む企業へ投資する「ESG投資」への注目が集まっています。
ESG経営を行っていると長期的な利益を期待できる企業であるという判断につながり、投資家からの評価が高まるでしょう。
投資家からの評価が高まると資金調達がしやすくなるので、長期的に安定した経営が望めます。
2.経営リスクの軽減と事業機会の増加
ESG経営では、ガバナンス強化を目指して管理体制を作るので、経営リスクを抑えられます。
ガバナンスを強化する際には、情報開示や保護、法令順守も行うため、管理体制の整備や経営リスクの軽減が期待できます。
管理体制が整備できれば、万が一の事態が発生した場合でも早急な対応ができるでしょう。
多様なリスクがある時代だからこそ、ESG経営のリスクを軽減できる点は大きなメリットと言えるのです。
3.労働環境改善と従業員のモチベーション向上
人種・ジェンダー・心身の障がいなどの差別やハラスメント、過重労働など社会問題となっている課題に、ESG経営で取り組むことにより、労働環境の改善が期待できます。
ESG経営を行う際には、多様性を重視した環境作りにも取り組むため、さまざまな従業員が働きやすい職場を作れるでしょう。
働きやすい職場環境が整えば、社員の離職率が下がり、優秀な人材の流出を防ぐことにもつながります。
4.社会価値に合った経営による企業イメージ向上
ESG経営では、環境問題や社会問題にも取り組むため、企業やブランドイメージの向上が期待できます。
消費者からのイメージが良くなれば、結果としてステークホルダーからの信頼獲得も可能です。
また企業イメージが良くなることで、従業員のモチベーションが向上し、生産性がアップする可能性もあります。
ESG経営によって企業イメージに加えて社員の満足度も上がれば、求職者からの評価も高まり、人材不足の解消も期待できるでしょう。
ESG経営をする際の3つの注意点
ESG経営をする際の注意点には、以下の3つがあります。
- 効果を得るまでに時間がかかる可能性がある
- コストがかかる可能性がある
- 明確な評価基準がない
ESG経営に取り組み始めてから困らないように、あらかじめ理解しておきましょう。
1.効果を得るまでに時間がかかる
ESG経営は、効果を得るまでに時間がかかってしまうことを理解しておきましょう。
社会貢献を目的として施策に取り組むため、簡単に結果が出るわけではなく、長期的に取り組まなければなりません。
取り組みに費用をかけたとしても、短期的にはコストパフォーマンスが悪くなってしまうこともあります。
取り組み始めてから効果や結果が出るまでに時間がかかることを理解し、長期的な視点でESG経営を行いましょう。
2.コストがかかる可能性がある
ESG経営を行うには、コストが発生する可能性があることを理解しておきましょう。
たとえば、ガバナンスに取り組み、自社の労働環境を改善する場合、設備導入・待遇見直しなどにコストがかかります。
また、環境や社会の問題へ取り組む場合には、社内で行える施策よりもコストがかかることがあります。
初めてESG経営に取り組む際は、お金だけでなく時間というコストがかかる点にも考慮しましょう。
3.明確な評価基準がない
ESG経営は新しい経営スタイルであり、明確な定義や価値基準、判断基準の指標が決まっていません。
実際に自社で取り組む際、どのような基準でESG経営を進めるか判断できないケースも出てくると考えられます。
方向性に悩むこともあるかもしれません。
今後、徐々にESG経営を行う企業が増えていき、基準や指標が明確になるかもしれませんが、現時点では自社の基準で判断する必要がある点を理解しておきましょう。
以下の記事では、ESGコンサルティングについて解説しています。「ESG経営に取り組みたくても何から始めればよいか分からない」という悩みがある場合は、是非参考にしてみてください。
ESG経営を取り入れている企業の例3選
ESG経営を取り入れている企業の事例として、以下の3つを紹介します。
- 生活用品メーカーの事例
- 保険会社の事例
- 精密機器メーカーの事例
参考にしながら自社で行える取り組みを探してみてください。
1.生活用品メーカーの事例
某生活用品メーカーでは、2019年にESG戦略を発表し、ESG経営を開始しています。
社内のリソースを使っているだけでなく、外部のアドバイザーも含めながらガバナンス体制を整えています。
ESG経営に関する具体的な目標は以下の通りです。
- 事業活動におけるCO2排出量を、2030年までに55%削減する
- 事業の使用電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指す
- ごみゼロ社会の実現に向けた取り組みを実施する
上記はあくまでも一部であり、環境や社会、ガバナンスの観点から多数の取り組みを行っています。
2.保険会社の事例
某保険会社もESG経営に力を入れています。
具体的に行っている施策は、以下の通りです。
- 全国の各自治体と協定を結び、森林整備活動や環境教育を実施
- 社員食堂でコーヒーなどのカップをプラスチック製から紙製に変更
- ダイバーシティ推進本部の設置
気候変動によって自然災害が増加すると事業に影響がある保険会社だからこそ、環境に関する施策に力を入れています。
ESG経営を行っている企業のランキングでは、4年連続1位を獲得するほど評価されています。
3.精密機器メーカーの事例
某精密機器メーカーでは、社会や環境と良好な関係を作る「共生」を理念に、技術力を生かした「新たな価値創造」「社会課題の解決」「環境保護と保全活動」に取り組んでいます。
ESG経営の一環として行っている施策は、以下の通りです。
- 製品の省エネルギー設計や工場・オフィスでの使用電力の削減
- さまざまな個性や価値観を持つ人材を受け入れ、互いに高め合いながら成長できる環境整備
- 経営における透明性の向上と経営監視機能の強化
企業として掲げている理念がESG経営の考え方に合致しているため、企業全体としてESG経営に取り組みやすいようです。
ESG経営を取り入れてサステナブルな企業を目指そう
ESG経営とは、環境・社会・ガバナンスの3要素を重視する経営スタイルのことであり、近年注目を集めています。
ESG経営を行うことで、ガバナンス強化などによって経営リスクを抑えられるだけでなく、投資家、株主、取引先、従業員からの信頼度が増し、企業価値の向上が期待されます。
ただし、ESG経営には明確な判断基準がないため、自社で考えながら行わなければなりません。また、効果が出るまでに時間を要する可能性がある点には理解が必要です。
ESG経営を通じて、ステークホルダーの期待・関心を自社経営に取り入れ、100年、200年と社会に求められるサステナブルな会社を目指しましょう。
SDGs/ESGの推進に向けて、
サステナビリティコンサルタントが取り組みを分析し、
改善施策をご提案
コンサルティングでは、SDGs/ESGの推進に向けてサステナビリティコンサルタントが伴走し、課題解決に向けて研修・事例収集・アクションプラン提案などを実施。SDGS/ESGに取り組んでいるものの、どこから手を付けたらいいか分からないとお困りの方や、診断結果を具体的なアクションに落とし込みたい方にも、ご活用いただけます。